はめまして😆
はいチーズ!デザイナーのRUです🥟
SEN Product Blog アドベントカレンダー 2024 16日目の記事を担当します。
ちょっと簡単に自己紹介を。
中学生から幼稚園教諭を目指し夢を叶え、食べてしまいたいくらい可愛くてたまらない子ども達に囲まれて3年半
耳の症状が完治できず少し寄り道をしようと、制作会社に未経験で飛び込んでからはIT業界にどっぷり浸かり
現在は幼稚園教諭時代に抱いていた野望を叶えるために、お世話になっていた はいチーズ!に入社し、切磋琢磨している人間です🥟
同じ目線に立ちたい!という願望。
子ども達と同じ視点で日々を楽しみ、
自らも成長していけるように精進してまいります。
これは、大学の卒業特集記事になぜか抜擢された時に書いた最後の一文です。
私はここで書いている「同じ視点」つまり「同じ目線に立つ」をずっと一番大切にしている気がします。
先生時代「同じ目線に立つ」ために何を行っていたか?
まだまだ技量がなかった私がまず実行したことは、物理的に同じ目線になる事でした。
それはごく簡単なことで、子ども達を上から見下ろすことを可能な限り減らし、目線の高さを揃えるということです。
そうしなければ、子どもたちと同じ世界を見て、子どもたちと一緒に新しい発見に気づく事ことはできない、と強く思っているからです。
いまでも間違っていなかったと思っているので、何回人生をやり直しても、ズボンの膝を白くして先生をしている自分が目に浮かびます。
今「同じ目線に立つ」ために何を行っているか?
現在は主に社内の運用する上で使用する画面の開発チームに所属しています。
システムでいかに運用を改善できるか?
あるべき姿にするにはどうしたら良いのか?
毎日脳みそフル回転させて考えています。
弊社は展開しているサービスが複数あり、1つのサービスの中でもさまざまな部署が関連してきます。
どのように運用しているのか、なかなか理解できないのが苦しく、これからどんな風に成長していきたいか?と聞かれるたびに
「はいチーズ!のことを聞かれたら何でも答えられる人になりたい!!」
と言ってしてしまうほど複雑なのです。
改善をするにも、はいチーズ!がどのように運用されているか、理解できてなくては何もできません。
なので作業者と「同じ目線に立つ」努力を続けています。
そこで私は「各部署の補助員になる」という目標を掲げました。
※ ここでの補助員は新人さんではなく、ピンチヒッターとして補助に入る方を指します。
作業内容の解像度を上げれるところまで上げなければ補助員にはなれません。
しかし業務内容をすべて知れる資料はどこにも存在しなかったので、作業内容と運用フローを可視化しようと動き始めました。
まず断片的に理解している内容を起こそう!
何となくは理解しているものの、分からないところどこ?状態だったので、自分の理解度はどんなものなのかをまず向きあう必要がありました。
それを書き起こしてみたら割と簡潔的で、入門編にはぴったりのフロー図が出来上がりました。
どうやら断片的には合っているようだということで、次に各部署で作成している入りたての方への資料をひたすら読み漁りました。その情報元にフロー図のたたきを作ります。
わからないところはと赤い吹き出しで書き出しつつ、流れを最後まで作り切りました。
それからは、部署の方を捕まえて内容を確認していただき、ひたすら修正と肉付け作業です。
一連の作業内容を実際に見せてもらいつつ、ぽこぽこ浮かぶ疑問や穴を聞いては肉付け、聞いては肉付けを繰り返します。
もちろん、聞いた内容を元に実際に画面を触り、毎日スピーディに業務をこなしている皆さんに追いつけるように、作業の一連の流れを繰り返し自分自身にも叩き込みました。
ちょっと息抜きした時にヒントが!
そんなことを繰り返している最中に、あることに気づきました。
きっかけは、別のサービス部署にいる仲の良い子と雑談をしている時でした。
気分転換♪ と言って、仕事をしている彼女の横に座り、ぼーっと作業を眺めていた時
「あ、その画面使ってるんだ?何をするの?」
少し前に改修要望が来ていた画面を表示しているのに気づいたんです。
改修要望を聞いている時は、彼女の部署が使っていることなど頭によぎりもしなかったので驚きました。
その後も
「今何でわざわざ自分のディスクトップに移してからメールに載せたの?」
と初めて見る工程がひとつひとつ気になってしまい、10分程度でしたが作業している横で質問攻めをしていました。
(その後、緊張するから!と怒られて席に戻されました★)
後ろに張り付くってすごい!
実際に作業しているところ見るのが一番だ!
と確信した私は、次の日、上長にこんなことがあったんだ、今見ているフローも実際の作業見たらもっと学びがあるんじゃないか思ってと相談しました。
興味を持ってくれた上長が即座に取り次いでくれたので、(土日を抜いて)3日後には張りつき作業を開始できました。
作業する方にとっては相当迷惑なお話です・・。
ある程度フロー図を作成して理解はしていたものの、総計35時間12人の方にご迷惑をおかけしながら、後ろに張り付かせていただきました。
誰一人嫌な顔せず迎え入れてくださり感謝感激・・!
たくさんの情報をゲットしてアップデート!
「たいしたことしてないです」と皆さんおっしゃるので
作業すべてを知りたいんです!
たいしたことのない作業なんて1つもないんです!
と言い続け、事細かく見させていただきました。
そのおかげで、なんとも広大なフロー図にアップデート!
補助員になりたい一心で作ったものがこちらです✨
会議中、運用の話している時に、
「そんなことまで知ってるの?もう手伝いに来てよ!」
と言われた時はついつい心の中でガッツポーズ💪
さいごに。
フロー図は、あくまで運用改善の材料にすぎませんが、作成が完了した頃にはすっかり心は補助員🫶
チームに改善したいポイントを説明する時は、なかなかな熱量で話してしまいます。
自分の得た情報はチームメンバーにも共有し
どうしたらもっと運用しやすくなるのか?
作業者にとってより良いものを作るために、毎日一緒に頭をひねり回しています。
ようやく開発チーム内で5番手を争えるくらいには知識が増え「割と何でも知ってる」と言われるようになった今でも、理解度はまだまだ30%くらいであることを自覚しています。
これからも貪欲に情報をかき集めていかなければと思っています。
なかなかに根気と体力を要する作業なので、時々いただくフロー図への賛賞のお言葉はとてもとても沁みます・・ね🥺
はいチーズ!で働くすべての人と「同じ目線」に立ちたい!
サービスを使ってくださる先生方と「同じ目線」に立ちたい!
そんなことをモットーに働くデザイナーのお話しでした🥟