こんにちは!ICTチームのデザイナー、moco(@moco_megane)です。 みなさんは生成AIをUIデザインに活用できていますか? 私は日々濁流のように流れてくる最新情報をキャッチアップしつつ、どうワークフローの中に組み込むかを試行錯誤している最中です。 と…
はいチーズ!デザインシステム特集 第3回目『構築開始から本格始動までの苦悩 篇』をお届けします!
はじめに はじめまして!ものづくり部のパートナー開発にジョインした25卒のしんちゃんです。 最近のAI関連の進捗が早いですね。 恐らくは音を置き去りにしたネテロ会長の正拳突きくらい早いです。 開発や資料作成、議事録など、多くの場面でAIが活用されて…
こんにちは!ICTチームのデザイナー、moco(@moco_megane)です。 前回の記事「プロダクト横断デザインシステム導入のあゆみ/(1)輪読会で共通認識を作る篇 - SEN PRODUCT BLOG」では、関係者でデザインシステムというものの共通認識を作る部分をクローズ…
はじめに 「スクラムあるある言いたい」とは? 継続する上で意識していること 1.「浅く広く」より 「狭く深く」 2.オープンな場作り 実施してみての効果 1.スクラムに出てくる用語の違いが整理された 2.「リファインメント」と「スプリントプランニング」の…
はじめに こんにちは!千株式会社 ものづくり部でエンジニアリングマネージャーをしております、daitasuと申します。 先日、弊社のマネージャー陣で各種テーマの組織課題の解決を加速するために、「委員会」という仕組みを作ったという記事を書きました。 pr…
こんにちは!ものづくり部でスクラムマスター兼エンジニアをしている おはぎ(@ohagi_dev) です。 私のチームでは、スクラム開発を実践する上でタスクや進捗の管理にGitHub Projectsを活用しています。 GitHub Projectsを導入した当初は私自身もチームとして…
はじめに こんにちは!ものづくり部でQAエンジニアをしている@two_packです。 今回は、2025/05/10~11に新潟で行われた「Scrum Fest Niigata 2025」に参加してきたので、そのレポートをお届けします。 Scrum Fest Niigata 2025とは スクラムフェス新潟はアジ…
こんにちは!ICTチームのデザイナー、moco(@moco_megane)です。 現在、デザイナーとエンジニアが協力し、はいチーズ!の複数プロダクトにおいてデザインシステムの導入・運用を進めています。 この記事では、まず最初の一歩として行った「輪読会」の様子と…
はじめに こんにちは、千株式会社でエンジニアリングマネージャー(以下、EM)をしています、daitasu です。 本記事では、昨年末から弊社の開発組織で動き出している、開発組織の様々な組織課題の解決を加速するための マネージャー 委員会の発足とその活動…
みなさんこんにちは! えだまめです。 桜が満開になって、すっかり春ですね〜! 今回は、2025年3月21日(金)〜3月23日(日)に開催された PHPerKaigi 2025 に参加してきましたので、そのレポートをお届けします 実は、PHP系のイベントに参加するのは今回が…
みなさん、こんにちは!QAの村谷と申します。 今回は2月25日に「【QAエンジニア特集】プロダクト成長を支えるQA 品質保証の取り組みと課題」で登壇した内容について書きたいと思います。 https://findy.connpass.com/event/344931/ speakerdeck.com 今回は当…
こんにちは!千株式会社のものづくり部でMLエンジニアのよねすけ(@ebichizu39)と申します。今回は「DuckDBの魅力解剖!」という、DuckDBに関するLTイベントで登壇してきましたので、その紹介や感想について述べたいと思います。こちらが登壇資料です! www.d…
こんにちは!千株式会社ものづくり部のおはぎ(@ohagi_dev)です。 開発に取り組むとき、多くの場合は誰かと協力しながら進めることになります。異なるスキルや経験、視点を持つメンバーが集まり、共通の目標に向かって連携を取るわけですが、時には意見がぶつ…
はじめに RSGTとは 会場の様子 Day1 セッション : スプリントレトロスペクティブ Deep Dive 学び セッション : IMPACT !! ゴールとアウトカムからはじめる経験的アプローチ 学び セッション : エンジニアリングマネージャー視点での、自律的なスケーリングを…
はじめに こんにちは|こんばんは|メリークリスマス! 千株式会社CTOのytakeです。 この記事は、SENアドベントカレンダー 2024の25日目、最終日の記事です! 我々のようなEdtech関連企業がデジタルトランスフォーメーションを進めるための、 ドメインイベント…
はじめに こんにちは千株式会社のVPoEの橋本です。 この記事は、SEN アドベントカレンダー 2024の24日目の記事です! 千に入社して5年目を迎えこれまでサービス企画開発、組織作りといろんな活動を行ってきました。 時の流れは速くこの業界に20年近くかかわ…
この記事は、SEN アドベントカレンダー 2024の23日目のエントリーになります。 はじめに 入社当時の状況と課題 実際に行った3つの「減らす」 ①作るものを「減らす」 開発スコープを絞る ②手戻りを「減らす」 プロトタイプでユーザビリティテストを実施する …
こんにちは!人事部のSです。 本日PHPカンファレンス2024に行ってきました! カンファレンスの様子を簡単にお届けします。 phpcon.php.gr.jp 今回、千株式会社はシルバースポンサーとして協賛し、当社CTOの竹澤(ytake)がワークショップセッションにて登壇い…
はじめに 目標を考えるための前置き まず目標とは何なのかを考えてみる なぜ目標を立てるのが難しいと感じてくるのか 目標をどうやって立てていくのか考えていく 開発者の要素と、自分能力を把握する 組織に合わせた目標と、自分の目指したい姿を把握する 組…
こんにちは!プロダクトデザイナーのmoco(@moco_megane)です。 普段はものづくり部/ICTチーム内で、保育園・幼稚園の先生向けのプロダクトのデザインを担当しています。 2人の息子がおり、愛知県からフルリモートで勤務中です。 代打として、デザイナー兼…
こんにちは! 千株式会社ものづくり部でデザイナーをしているぽんです。 はじめに ソーシャルスタイルとは? ソーシャルスタイルを把握しよう! エクスプレッシブさんのトリセツ ドライバーさんのトリセツ エミアブルさんのトリセツ アナリティカルさんのト…
はじめに この記事は、SEN アドベントカレンダー 2024の18日目の記事です! 本記事は、ものづくり部で撮影事業者向けのプロダクト開発をしている daitasuがお送りします。 千について 事業について 千株式会社は、「保育業界の課題をITで解決し、子どもたち…
この記事は SEN Product Blog アドベントカレンダー 2024 の17日目の記事です。 こんにちは!千株式会社ものづくり部のおはぎです。 アドベントカレンダー2024、2回目の執筆です。前回は目指すチーム像のお話でしたが、今回はもう少し技術寄りの話として、Gi…
SEN Product Blog アドベントカレンダー 2024の16日目の記事です。
こんにちは!アドベントカレンダーの15日目を担当する内定者の@koutaro_buriです。 1.はじめに この記事では、「良いコード/悪いコードで学ぶ設計入門」の中で重要だと感じた基本の部分をピックアップしてお話ししたいと思います。 大学でプログラミングを専…
こんにちは!千株式会社ものづくり部CTO室のSAWAです。 この記事はSEN Product Blog アドベントカレンダー 2024 の14 日目の記事です。 はじめに(自己紹介) こんな場面、身に覚えはありませんか? エンジニアも非エンジニアもごちゃまぜの「GA4勉強会」は…
千株式会社でエンジニアをしている@MegataYutoです 今回は、オブザーバビリティ向上に対する取り組みを行ったので記事にしました 早速ですが、自分自身が運用しているサービスの内部をどれだけ理解できていますか? どんな時にレスポンスが遅くなる?とか特…
はじめに こんにちは、犬(mi)です。 普段はエンジニアとして仕事をしているのですが、今回はアドベントカレンダー✨️ という機会なので、少しエモーショナルな話をさせていただきます。 近況報告 私事ですが、2024年9月に千株式会社に入社しました。 入社理…
みなさん こんにちは!千株式会社 情報システム担当のM.Sです! 突然ですが! わたくし、2024年夏、三十歳にして、エンジニアの世界に足を踏み入れました。 率直な感想は・・・ 「今まで“食わず嫌い”していたけれど、けっこうおもしろい!!!」 今日は、プ…