SEN PRODUCT BLOG

千株式会社のエンジニアによるブログ

2025-01-01から1年間の記事一覧

OSCHokkaido2025に参加してきました

はじめに こんにちは、千株式会社ビジネス開発グループのしまゆです。 弊社では唯一札幌からリモートワークをしています。 先日、OSC Hokkaido 2025に参加してきました。 オフラインでのイベント参加は実に3年ぶりくらいで、久々に会場の熱気を感じることが…

AI時代におけるデザインドキュメントとの付き合い方|JAM de NIGHT_DESIGN SESSION Vol.02 参加レポ

JAM de NIGHTに行ったら『AI × デザインドキュメント』について励ましをいただいた話。

CursorとClaude Codeで開発の意思決定を爆速にさせようとしている話

こんにちは、ものづくり部ICTチームの、んだです。 好きな銘柄はキリンラガーで、2児の父です。 生まれと育ちは山形ですが、佐賀県からフルリモートで働いています。 さて、今回は 「CursorとClaude Codeで開発の意思決定を爆速にさせようとしている話」 と…

【プロンプトで差をつけろ!】生成AI×UIデザイン勉強会をやってみた

こんにちは!ICTチームのデザイナー、moco(@moco_megane)です。 みなさんは生成AIをUIデザインに活用できていますか? 私は日々濁流のように流れてくる最新情報をキャッチアップしつつ、どうワークフローの中に組み込むかを試行錯誤している最中です。 と…

プロダクト横断デザインシステム導入のあゆみ/(3)構築開始から本格始動までの苦悩

はいチーズ!デザインシステム特集 第3回目『構築開始から本格始動までの苦悩 篇』をお届けします!

AI活用読書術:もくもく会でも活かせる!25卒新卒が実践する「AI読書ワークフロー」

はじめに はじめまして!ものづくり部のパートナー開発にジョインした25卒のしんちゃんです。 最近のAI関連の進捗が早いですね。 恐らくは音を置き去りにしたネテロ会長の正拳突きくらい早いです。 開発や資料作成、議事録など、多くの場面でAIが活用されて…

プロダクト横断デザインシステム導入のあゆみ/(2)共通スタイルガイド・個別コンポーネント作成 篇

こんにちは!ICTチームのデザイナー、moco(@moco_megane)です。 前回の記事「プロダクト横断デザインシステム導入のあゆみ/(1)輪読会で共通認識を作る篇 - SEN PRODUCT BLOG」では、関係者でデザインシステムというものの共通認識を作る部分をクローズ…

「スクラムあるある言いたい」を始めたらスクラム改善が 加速した話

はじめに 「スクラムあるある言いたい」とは? 継続する上で意識していること 1.「浅く広く」より 「狭く深く」 2.オープンな場作り 実施してみての効果 1.スクラムに出てくる用語の違いが整理された 2.「リファインメント」と「スプリントプランニング」の…

マネージャー委員会:目標設定・評価査定委員会の半年の歩み

はじめに こんにちは!千株式会社 ものづくり部でエンジニアリングマネージャーをしております、daitasuと申します。 先日、弊社のマネージャー陣で各種テーマの組織課題の解決を加速するために、「委員会」という仕組みを作ったという記事を書きました。 pr…

スクラム開発におけるGitHub Projectsの活用例

こんにちは!ものづくり部でスクラムマスター兼エンジニアをしている おはぎ(@ohagi_dev) です。 私のチームでは、スクラム開発を実践する上でタスクや進捗の管理にGitHub Projectsを活用しています。 GitHub Projectsを導入した当初は私自身もチームとして…

Scrum Fest Niigata 2025に参加してきました!

はじめに こんにちは!ものづくり部でQAエンジニアをしている@two_packです。 今回は、2025/05/10~11に新潟で行われた「Scrum Fest Niigata 2025」に参加してきたので、そのレポートをお届けします。 Scrum Fest Niigata 2025とは スクラムフェス新潟はアジ…

プロダクト横断デザインシステム導入のあゆみ/(1)輪読会で共通認識を作る篇

こんにちは!ICTチームのデザイナー、moco(@moco_megane)です。 現在、デザイナーとエンジニアが協力し、はいチーズ!の複数プロダクトにおいてデザインシステムの導入・運用を進めています。 この記事では、まず最初の一歩として行った「輪読会」の様子と…

マネージャー委員会の発足によって、組織課題の解決が加速している話

はじめに こんにちは、千株式会社でエンジニアリングマネージャー(以下、EM)をしています、daitasu です。 本記事では、昨年末から弊社の開発組織で動き出している、開発組織の様々な組織課題の解決を加速するための マネージャー 委員会の発足とその活動…

PHPerKaigi2025に参加してきました✨

みなさんこんにちは! えだまめです。 桜が満開になって、すっかり春ですね〜! 今回は、2025年3月21日(金)〜3月23日(日)に開催された PHPerKaigi 2025 に参加してきましたので、そのレポートをお届けします 実は、PHP系のイベントに参加するのは今回が…

【プロダクト成長を支えるQA】LTイベントで登壇してきました!

みなさん、こんにちは!QAの村谷と申します。 今回は2月25日に「【QAエンジニア特集】プロダクト成長を支えるQA 品質保証の取り組みと課題」で登壇した内容について書きたいと思います。 https://findy.connpass.com/event/344931/ speakerdeck.com 今回は当…

【DuckDBの魅力解剖!】LTイベントで登壇してきました!

こんにちは!千株式会社のものづくり部でMLエンジニアのよねすけ(@ebichizu39)と申します。今回は「DuckDBの魅力解剖!」という、DuckDBに関するLTイベントで登壇してきましたので、その紹介や感想について述べたいと思います。こちらが登壇資料です! www.d…

チーム憲章を0から運用し始めるまで

こんにちは!千株式会社ものづくり部のおはぎ(@ohagi_dev)です。 開発に取り組むとき、多くの場合は誰かと協力しながら進めることになります。異なるスキルや経験、視点を持つメンバーが集まり、共通の目標に向かって連携を取るわけですが、時には意見がぶつ…

RSGT2025に初参加してきました!

はじめに RSGTとは 会場の様子 Day1 セッション : スプリントレトロスペクティブ Deep Dive 学び セッション : IMPACT !! ゴールとアウトカムからはじめる経験的アプローチ 学び セッション : エンジニアリングマネージャー視点での、自律的なスケーリングを…